姿勢と歩き方のバランス、見直してみませんか?
「脚の形、昔から少し気になってた…」
「まっすぐ立ってるつもりでも、膝の間や足首がくっつかない」
そんなお悩み、意外と多くの方が抱えています。
見た目だけの問題と思われがちですが、O脚やX脚は体全体のバランスと深く関係している状態です。
この記事では、O脚・X脚の原因と体への影響、そしてカイロプラクティックでできることについてお伝えします✨
O脚・X脚とは?それぞれの特徴とチェック方法
まずは、ご自身がどちらの傾向に近いか、簡単に確認してみましょう。
✅ O脚の特徴
・足をそろえて立っても、膝やふくらはぎがくっつかない
・がに股のような立ち方・歩き方になりやすい
・膝や足首に負担がかかりやすい
✅ X脚の特徴
・足をそろえて立つと、膝はつくが足首が開いてしまう
・内股気味の姿勢になりやすい
・骨盤が不安定になり、バランスを崩しやすい
どちらも、脚そのものの形が悪いわけではありません。
多くの場合、骨盤や股関節の使い方、重心の取り方など、
日常の姿勢やクセによって、体のラインが少しずつずれていくことで、O脚・X脚のような状態になるのです。
なぜO脚・X脚になるの?隠れた原因は“日常の習慣”
長野県内でも、私たちが実際に見る限り、
O脚・X脚に悩む方の多くに共通しているのが、「知らずにやっている体への負担」です。
たとえば…
🔹 足を組んで座るのが習慣になっている
🔹 片足に重心をかけて立つクセがある
🔹 ハイヒールや厚底靴を長時間履いている
🔹 デスクワークで骨盤が後傾しがち
🔹 歩くときに足の内側・外側ばかりを使っている
こうしたクセが蓄積されると、骨盤や股関節、膝関節などの配列が崩れ、
結果としてO脚・X脚のような脚のラインになっていきます。
つまり、「脚の形だけをどうにかしよう」と思っても、
体全体のバランスを見直さないと根本的な改善にはつながらないのです。
カイロプラクティックができるO脚・X脚へのアプローチ
アップルカイロプラクティックでは、O脚・X脚そのものではなく、全身のバランスに着目して施術を行います。
📌 カイロで整える、という考え方
私たちは、O脚・X脚に悩む方に対して、まず以下の視点で体を確認します。
✅ 骨盤の傾きやねじれがあるか
✅ 股関節や膝関節の動きに左右差がないか
✅ 足のアーチ(内側・外側)に崩れがないか
✅ 立ち方や歩き方に負担がないか
これらをもとに、カイロプラクティックで骨格のバランスを整えることで、脚にかかる負担の左右差やねじれを軽減していきます。
特に、骨盤のゆがみと脚のラインの関係は密接で、
土台である骨盤が安定することで、脚全体の筋肉の使い方も整いやすくなるのです。
「見た目」だけじゃない、O脚・X脚がもたらすリスクとは?
脚の形は、見た目に目が行きがちですが、実は体の機能面にも大きく関わります。
🔸ひざや股関節の負担が大きくなりやすい
🔸外反母趾や巻き爪など、足のトラブルにつながる
🔸歩行時のバランスが崩れやすく、転倒のリスクも上がる
🔸脚の筋肉の使い方に偏りが出て、疲れやすくなる
放っておくと、将来的に関節への負担が増え、痛みや機能低下につながることも。
✅ だからこそ、今のうちに「体の使い方」から見直すことが大切です✨
✅ 若い方はもちろん、年齢を重ねてからでも“整える価値”があります。
📩 アップルカイロプラクティック(長野市)では、O脚・X脚にお悩みの方に対して、体全体のバランスを見ながら施術を行っています。
👉お問い合わせフォーム
#長野市 #長野県 #カイロプラクティック #O脚 #X脚 #姿勢の乱れ #骨盤の歪み #脚のライン #足のトラブル #体のバランス #歩き方のクセ #筋肉の左右差 #関節への負担